初心者でも簡単!Googleアナリティクスの設定方法

WordPressを始めたら必ずしておきたいのが、Google Analytics(グーグル アナリティクス:以下GA)の設定です。なにしろ無料でサイトやブログのアクセス解析ができてしまいます。

例えば…

  • 毎日どれくらいの人が見にきているのか
  • どのページがよく見られているか
  • 何曜日の何時ごろ見に来たのか
  • どんな経路でアクセスしてきたのか

などなど…、本当にたくさんの情報が得られます。SEO対策だけでなく、集客アップなど今後のサイト運営に役立つ情報をたくさん得ることができます。

では、GAの簡単な設定方法を初心者の方でも分かりやすくご説明いたします。

 

Googleアナリティクスの登録

まずはGAの登録です。

GAの登録にはGoogleアカウントが必要です。その取得やGAの登録方法は以下の記事で簡単に説明しています。

関連記事

会社がGoogleのさまざまなサービスを利用する場合、Googleのアカウントを作成する必要があります。アナリティクスやサーチコンソールといったアクセス解析に必要なツール、GoogleマイビジネスやGoogle AdWrodsといっと広告に[…]

関連記事

Googleが提供するアクセス解析ツールがGoogle Analytics(グーグル アナリティクス:以下GA)です。 ブログやホームページを運用するようになると、自分のサイトがどれほどの人に見られているのか知りたいですね。GAから得[…]

 

Googleアナリティクスの概要

GAは次の3つの階層で構成されています。

1.アカウント
2.プロパティ
3.ビュー

 

左メニューの設定(歯車マーク)をクリックすると確認できます。

アカウント > プロパティ > ビュー という順序で階層が分かれており、この3つの階層で設定項目も分かれています。

 

アカウント
最上位階層です。企業ごとに、または支社や部署ごとに作成できます。この階層で複数のプロパティを持てます。「アカウント ユーザー管理」から、社内でGAユーザーに適切な権限を設定できます。

プロパティ
中間の階層です。サイトごとに作成できます。社内で複数のサイトがあるなら、会社のアカウント内に複数のプロパティを設定しておけます。データを収集するためのトラッキングコードは、このプロパティごとに発行されます。

ビュー
最下位階層です。解析の目的に応じて設定します。デフォルトでは「すべてのウェブサイトのデータ」になっていますが、モバイルからのアクセスデータ、リピーターだけ、社内からのアクセスを除外したデータなど、細かな設定ができます。「目標」(コンバージョン)の設定もこの階層で行います。

 

 

設定方法

GAの登録まで終わっていれば、あとはアクセス解析をしたいサイトを設定するだけです。

必要な情報は、トラッキングIDです。

Googleアナリティクスの左メニューの下部にある設定(歯車マーク)をクリックします。画面中央の「プロパティ」から「トラッキング情報」を選択し、リストから「トラッキングコード」をクリックしてください。

トラッキングID(赤囲み)が表示されます。このIDを使用します。

※画像下部にあるグローバル サイトタグ(gtag.js)を使用する方法もあります。枠内にあるトラッキングコードを「トラッキングするすべてのウェブページの<HEAD>内の最初の要素として張り付け」ます。コピー&ペーストでできるので、作業そのものはそれほど難しくないのですが、すべてのページに設定するとなるとなかなか大変です。

初心者の方でも簡単にできる方法は、以下の2つがあります。

1.テーマで設定
2.プラグインで設定

 

テーマで設定

Cocoon(コクーン)

無料テーマの中で人気があるCocoonで設定する方法をご紹介します。

ダッシュボードの左メニューの「Cocoon設定」を選択し、タグから「アクセス解析・認証」をクリックします。

下にスクロールしていくと「Google Analytics設定」があります。

「Google AnalyticsトラッキングID」を枠内に入力(コピー&ペースト)してください。

最後に画面上部か下部にある「変更をまとめて保存」をクリックするだけです。

 

Affinger5(アフィンガー5)

有料テーマで定評のあるAffinger5(WING)での設定方法です。

ダッシュボードの左メニュー「AFFINGER5 管理」>「Google連携 / 広告」を選択します。

「Google連携に関する設定」内の赤囲み部分に、トラッキングIDを入力します。Affinger5の場合は、IDの「UA-」以降の数字を入力します。

最後にページ下部にある「save」をクリックするだけです。

どちらも非常に簡単ですね。

 

 

プラグインで設定

プラグインを使って設定する方法もあります。有名なプラグインでは「All in One SEO pack」があります。

WORDPRESS.ORG(日本語)からインストールし、有効化しておきます。

こちらも非常に簡単です。

ダッシュボード左メニューの「All in One SEO」>一般設定 に進み、下にスクロールしていくと「Googleアナリティクス」の設定があります。

「GoogleアナリティクスID」部分に、トラッキングIDを入力し、最後にページの上部か下部にある「設定を更新」をクリックするだけです。

 

今回ご紹介した「All in One SEO Pack」以外にも、GAを設置するためのプラグインはいくつかあります。ただプラグインでGAを設置すると表示速度が遅くなるものもあるようです。インストール数や口コミなどを参考にご検討ください。

 

設定の確認

GAの「トラッキング情報」を確認します。

「ステータス」が「過去48時間にトラフィックデータを受信しています」となっていればOKです。

 

自分自身でサイトにアクセスし、GA「ホーム」の右「アクティブユーザーのリアルタイム」の部分に数字やシグナルが出ているかを確認してみることもできます。

最初からこんなにアクセスがあることはまずないと思いますが…

 

 

2重カウントに注意!

GAの簡単な設定方法についていくつか紹介してきましたが、注意したいのが2重カウントです。

テーマとプラグイン両方で設定していたり、その他何らかの方法で2重カウントされ、実際よりも倍の数字になってしまうことがあります。

見分け方の一つは「直帰率」です。

GA「ホーム」で確認できます。特別な設定をしていなければ、普通80%~50%くらいと言われています。この数字が極端に低い場合(0.5%など)は2重カウントになっている可能性が高いです。ここまで低い数字ですと、ほとんどの方が他のページにも回遊したことになりますが、実際そういうことはまずありません。

また、もし2重カウントになっているなら、リアルタイムユーザー数はいつ見ても偶数になります。

2重カウントが疑われるなら、ご自身のサイトのソースをご確認ください。サイト上で右クリックしてソースを表示します。(Windowsなら)「Ctrl」+「F」で検索ボックスを表示させ、「Analytics」と検索してみてください。2箇所にGAのタグが設置されていないかどうか確認しましょう。

プラグインが関係していそうなら、一つずつ無効にして様子を見ることもできます。

 

まとめ

いかがでしたか。今回はGoogleアナリティクスの簡単な設定方法について書いてきました。

初心者でも簡単に設定するなら、テーマやプラグインにある機能を活用できます。

今後の記事では、GAのどこからどんな情報が得られるのかを書いていきます。

今回もお付き合いいただきありがとうございました。