Googleアナリティクスとサーチコンソールの違いとそれぞれの特徴

web集客を目指す時、ただホームページを作るだけでも、やみくもにブログ記事を投稿するだけでも結果を出すことはなかなか難しいことです。

作成前にどのキーワードで検索上位を狙うのかを決めることが重要ですが、それと同時に作成後にきちんと解析することも大切です。そのツールとしてGoogleアナリティクスとサーチコンソールがあります。これらのツールそれぞれの特徴と違いについてまとめます。

 

 

アナリティクスとサーチコンソールの違い

アナリティクスは、サイトにアクセスされた情報を解析するためのツールです。一方、サーチコンソールは、webサイト自体の情報やサイトにアクセスする前の情報を解析することができます。

では、具体的にアナリティクスとサーチコンソールの特徴を見てみましょう。

 

 

アナリティクスの特徴

アナリティクスでは、サイトへのアクセス情報を知ることができます。

たとえば、どんなユーザーがどのページにアクセスしたか、どの経路でサイトにアクセスしたか、そのユーザーがサイト内で何ページを閲覧したか、サイト内にどれほどの時間滞在したか・・・といった情報を知ることができます。

では、実際にアナリティクスの画面を見てみましょう。ログインすると以下のような画面が表示されます。

 

赤で囲ったメニュー部分を見るとアナリティクスのおもな機能が表示されています。

  • リアルタイム
  • ユーザー
  • 集客
  • 行動
  • コンバージョン

それぞれの機能の概要を見てみましょう。

 

リアルタイム

今この瞬間のサイトへのアクセス情報を閲覧することができます。

 

 

ユーザー

サイトにアクセスしたユーザーに関する情報を知ることができます。

たとえば、アクセスしたユーザーの地域(国や市区町村)、使用しているOSやブラウザ、アクセスしたページなどです。

さらに「ユーザー」メニューの中には、「ユーザーエクスプローラ」という機能があります。その機能を使うとユーザー毎にサイト内を回遊した状況を知ることができます。あるユーザーが何時何分にどのページにアクセスし、そのページに何分間滞在し、その後サイト内のどのページを閲覧したかといった回遊状況を知ることができます。

 

集客

アクセスしたユーザーがどのような経路でサイトを訪れたかを知ることができます。

たとえば、どの検索エンジン(Google、Yahoo、bingなど)から流入したか、SNSからの流入か、他のwebサイトやメール本文などのリンクを辿ってアクセスされたのかなどさまざまです。

いずれにしても、どういった経路でサイトへのアクセスがあったのかを解析することができます。

 

行動

どのページにユーザーがアクセスしたかを知ることができます。

たとえば、ページごとのアクセス数や滞在時間などです。人気のページを調べたりすることもできます。

アクセス数が少なくても滞在時間が長いページやアクセス数が多くても直帰率が高いページなどそれぞれのページに特徴があります。それらサイトの分析に役立つ情報を「行動」から得ることができます。

 

コンバージョン

コンバージョンとは、それぞれのサイトの目標です。たとえば、以下のような目標があります。

  • お問合せフォームからの問合せ
  • 商品の購入
  • 資料のダウンロード

それぞれのサイトの目標を登録しておくなら、アクセス数に対するコンバージョン率などを知ることができます。

 

 

サーチコンソールの特徴

サーチコンソールでは、どのページがグーグルにインデックスされているか、どんな検索キーワードで表示されそのうち何%クリックされているか・・・といった情報を知ることができます。

さらには、Webサイトからグーグルへのアクションとして、クローラーを呼んだり、XMLサイトマップを送信することができます。

では、実際にサーチコンソールの画面を見てみましょう。ログインすると以下のような画面が表示されます。

 

赤で囲ったメニュー部分を見るとアナリティクスのおもな機能が表示されています。

  • 検索パフォーマンス
  • URL検査
  • カバレッジ
  • サイトマップ
  • モバイルユーザビリティ
  • リンク

それぞれの機能の概要を見てみましょう。

 

検索パフォーマンス

どんなキーワードで検索されたときに検索結果に表示されたか、実際にクリックされてサイトを閲覧したのはどんなキーワードだったかなど検索に関連する情報を知ることができます。

キーワード毎に検索順位がどのように変動しているかなども調べることができます。たとえば、アクセス数の急激な変動があったような時、検索順位が大きく変わったキーワードやページを分析することができます。

 

URL検査

グーグルにインデックスされてるページの情報を確認することができます。

ポイントは「インデックスされている情報」ということです。つまり、グーグルに直近でインデックスされた時点の情報を見ることができますが、それが現在公開されているページの情報と一致するとは限りません。あくまでも確認できるのはインデックスされている情報です。

 

カバレッジ

グーグルのインデックスされたページとインデックスされていないページを確認することができます。インデックスされていない場合、なぜなのかその理由を知ることもできます。これはとても重要な機能です。重複コンテンツとして扱われていたり、うっかりnoindex設定をしていたりなどなど思わぬ理由でインデックス登録されていないことがあります。この機能を使って、原因を特定し、インデックス登録されるよう改善を図ることができます。

 

サイトマップ

XMLサイトマップを送信することができます。新しくページを作成したときには必ず使う機能かもしれません。

 

モバイルユーザビリティ

WEBサイトの各ページが、モバイルフレンドリーページになっているかどうかを確認できます。クリックできるボタンの間隔が近すぎたり、ホームページの幅がスマホの画面幅に収まっていない場合などにその情報を知ることもできます。

 

リンク

他のサイトからのリンク(被リンク)状況などを確認することができます。どのサイトからリンクを受けているか、どのページが被リンクされているかなどを知ることができます。

わたしも定期的に被リンクのリンク元URLを確認するようにしています。ときおりスパムサイトなどからリンクが張られていることがありますので、そのような場合は被リンクの拒否申請を行っています。

 

 

まとめ

アナリティクスとサーチコンソールはどちらもサイトを分析するうえで欠かすことのできないツールです。まとめると次のような違いがあります。

  • アナリティクス
    実際にwebサイトにアクセスされた情報を分析するためのツールです。
  • サーチコンソール
    webサイトがグーグルの検索結果でどのような状況にあるのかを把握し、クローラーを呼んだり、結果としてインデックスされたかどうかを確認できるツールです。

 

いずれも集客のためにサイトを改善するためにとても重要なものですね。上手に活用してゆきましょう。では、今回はここまでです。

 

>コアース株式会社

コアース株式会社

〒530-0041 大阪市北区天神橋1丁目18-25 第3マツイビル401号室

Coeure Design(コアース・デザイン)は大阪を拠点に業務システム開発を行なうコアース株式会社が運営するホームページ制作サービスです。Webサイトのデザインから,他のシステムとの連携,アフターサービスまで総合的にサポートいたします。

CTR IMG