ブラウザのお気に入りを使っておられる方は多いと思います。同じような感覚でお気に入りのブログ記事などをブックマークして、それをオンラインで共有できるサービスが「はてなブックマーク」です。
この「はてなブックマーク」は、自分が書いたブログ記事のURLを登録することも可能です(セルフブックマークと言う)。それで、ブログ記事を公開したら、はてなブックマークに登録するという流れでより多くの人に読んでいただける可能性が広がります。
では、さっそく「はてなブックマーク」にユーザー登録する方法を見てみましょう。
セルフブックマークの際に注意すべきこと
はてなブックマークのヘルプに「はてなブックマークにおけるスパム行為の考え方および対応について」というページがあります(引用:http://b.hatena.ne.jp/help/entry/spam)
そのページを見ると以下のことが記載されています。
ご自身が運営するウェブサイトを自身のアカウントでブックマークする行為については、特に問題としておらず、表示制限措置や利用停止などの対象とはしておりません。
つまり、セルフブックマークは問題ないということが分かります。
しかしながら、気を付けなければならないこともあります。スパム行為と判断される禁止事項はたくさんあるのですが、セルフブックマークに関連しような点として以下のようなことがあるようです。
- 特定のサイトに対し、メインアカウントとサブアカウントで複数のブックマークをする行為
- 複数のアカウントで共謀して同一のURLをブックマークする行為
- 同一サイトのページを大量にブックマークする
あくまでもブックマークは自然と付けてもらうようにして運営に協力したいですね。
では、はてなブックマークのユーザー登録の方法を見てみましょう。
はてなブックマークのユーザー登録方法
まず、グーグルなどの検索エンジンで「はてなブックマーク」と入力して検索し、はてなブックマークのページへ移動しましょう。
はてなブックマークのトップメニューにある「ユーザー登録」をクリックします。
「はてなユーザー登録」画面です。もし、グーグルのアカウントがあれば、「Googleで登録する」ボタンから簡単に登録することができます。今回は、Googleアカウントからユーザー登録することにしました。
まず、「Googleで登録する」をクリックします。
「Googleで登録する」をクリックするとGoogleアカウントを選択する画面が表示されます。使用するアカウントを選択すると下の画面が表示されます。
「確認済」と表示されている欄に選択したGoogleアカウントが表示されています。
次に必要な情報を入力しましょう。
- はてなID
はてなIDは自分で決めることができます。他の方がすでに登録されているIDの場合はエラーになりますので、まだ誰にも登録されていないIDを入力するようにしましょう。 - パスワード
できるだけ強力なパスワードを設定しましょう。一般的には8文字以上の英数記号の混在と言われています。これは、Googleアカウントのパスワードのことではなく、はてなブログにログインするためのパスワードです。 - 「わたしはロボットではありません」をクリックします。
- 「入力内容を確認」ボタンをクリックします。
さきほどの画面で入力した内容を確認する画面です。念のために登録内容を確認しておきましょう。
利用規約を確認した上で「利用規約に同意する」と「成年であるか、親権者が同意する」にチェックを入れます。最後に「登録する」ボタンをクリックしましょう。
登録完了しました。
はてなブックマークにログイン
はてなブックマークのトップメニューで「ログイン」をクリックします。
ログイン画面で「Googleでログイン」ボタンをクリックするだけで簡単にログインできました。
まとめ
今回は、はてなブックマークのユーザー登録の方法をまとめてみました。とくに、Googleアカウントを使った簡単な登録方法をご紹介しました。
ブログをはじめた直後などはなかなかアクセスが集まらないものです。特によくできた記事が書けたときなどは上手にセルフブックマークをして、アクセス数を増やすのも一つの手かもしれませんね。では、今回はここまでです。