「ネットショップをかんたん開業する方法」シリーズその12は、STORES(ストアーズ)でネットショップを開業するまでの流れを解説します。前回のシリーズその11では、無料登録して管理画面にログインできました。今回は管理画面から、開業までにこれだけは最低限しておきたい事前設定の流れについて書いています。
開業までの流れ
開業までには次のステップを踏んでいきます。
- アイテムの登録
- ストアデザインの編集
- ストア設定
- 振込先口座の登録
- ショップ公開

管理画面(ダッシュボード)にログインすると、「ホーム」は上の画像のようになっています。左上のプロフィールとショップ名の下に「非公開」と表示されていて、まだ公開されていないことが分かります。
公開までの流れを、順を追ってかんたん解説していきます。
アイテムの登録

実際に販売する商品の登録をここで行います。サイドメニューの「アイテム」を選択し「+アイテムを作成」からアイテムの種類を選択します。ここで「アイテム一括登録」を選択するとCSVファイルによる一括登録も可能です。この記事では「物販」の場合で説明します。

「アイテム編集」画面が表示されます。基本設定、販売設定、バリエーション、在庫、カテゴリー・タグに分かれていて、それぞれ設定していけます。
「基本設定」の部分は大切です。購入意欲をかき立てるような画像、アイテム名、アイテム説明を設定しましょう。割引率を設定しておくと、実際のショップでは割引額が赤字で表示され「〇〇%OFF」となるので購入意欲を高めることができます。
「販売設定」の部分では、送料の設定ができますが、この点は後述します。「ネットショップで公開」をクリックしておくと、ここで登録した商品がショップに公開されます。
「バリエーション」では、同じ商品でもサイズやカラーなどの違いがあるものを登録します。
「カテゴリー・タグ」では、メンズ、レディース、キッズやトップス、ボトムズ、アクセサリーなどの対象をカテゴリー化できます。ハッシュタグも付けられます。
最後に「保存する」をクリックすれば、アイテムの登録が完了です。
ストアデザインの編集

サイドメニューから「ストアデザイン」を選択すると、無料で豊富(48種類)なデザインからストアデザイン(テンプレート)を選択できます。実際には画像以上のテンプレートがあります。

気に入ったデザインにマウスカーソルを合わせると、画像のように「このテンプレートを使用する」と「デモを見る」が表示されます。「このテンプレートを使用する」を選択すれば、ショップのデザインが変更されます。「デモを見る」を選択して、デザインの確認もできます。

上は「デモを見る」をクリックしたときの画像です。画面の上部には、PCとスマホでの見え方の確認ができる切替ボタンがあります。多くの方がスマホでネットショップを見て購入されるので、スマホバージョンも必ず確認してみましょう。右上に出ている「このテンプレートを使用する」をクリックすると、ショップに選んだデザインを反映させることができます。
ストアデザイン編集画面

サイドメニューにある通り、テンプレート、メニュー/レイアウト、テキスト、ストアロゴ、背景などが設定可能です。
「メニュー/レイアウト」では、メニュー項目やメニューの配置位置を設定できます。
「ストアロゴ」では、ショップのロゴを設定できます。テキストや画像で登録できますし、「STORESロゴメーカー」を使って商用利用可能なロゴを自分で作成することもできます。これはSTORESの特徴的な機能です。
「+パーツ編集」では、ショップのページ上に魅力的なパーツを追加したり、いらないパーツを削除したりできます。

画像の右上にある「EDIT」をクリックして、視覚的な編集ができます。ここでオリジナリティを出したショップにしていけますね。編集後に「✓編集を完了」をクリックします。
ストア設定

サイドメニューの「ストア設定」から設定します。設定は「基本設定」と「詳細設定」に分かれています。ここでは「基本設定」の中で特に必要な設定3つに絞って解説します。ちなみに、「詳細設定」では、「配送日指定」(お客様が配送日を指定できるようにする設定:有料)や「購入オプション」(ラッピングサービスやその料金)の設定などができます。
ストア説明
右側に出ている「設定する」ボタンをクリックすると設定画面に遷移します。

「ストア説明」の画面です。「説明文」は、プロフィールであると同時にショップや商品をアピールする部分です。どんなショップかを知ってもらい「来店」してもらえるような文章を準備しましょう。
また、ここでSNSの設定もできます。登録するとページ下部にSNSのアイコンが並び、各SNSにリンクされます。SNS連携で集客をするためにしておきたい設定ですね。設定した内容はABOUTページにも反映されます。
ストアの決済方法

ここでクレジットカード決済の申請ができます。「申請する」をクリックして申請を出します。通常申請後4日~10日ほどで結果が出ます。クレジットカード決済は、ネットショッピングの利用決済方法で1位です。必ず取り入れたい決済方法ですね。
代金引換とAmazon Payは有料のスタンダードプランで利用できます。
送料設定

「基本設定」では、発送方法ごとに送料設定したり、特定地域(都道府県)は別の送料を設定できます。
「オプション設定」では、一定金額以上を送料無料にするなどの設定が可能です。
振込先口座の登録

サイドメニューの「アカウント設定」を選択し「振込先口座」で設定します。画像の通り、「銀行選択」をしてから口座情報を入力し「保存する」をクリックします。これを設定しておかないと売上の振り込みを受けられない状態ですので、必ずしておきましょう。
ショップ公開

いよいよショップのオープンです。「ストア設定」から「ストア情報」の「公開」の部分を見ると「非公開」になっています。ここをクリックして公開します。記念すべきオープンクリックですね。
まとめ
いかがでしたか。今回は「STORES」の無料登録後にネットショップを開業するまでの流れをかんたん解説してきました。以下の5ステップでした。
- アイテムの登録
- ストアデザインの編集
- ストア設定
- 振込先口座の登録
- ショップ公開
この情報が皆さまのお役に立つことを願っています。では、次回もお楽しみに!