ブログページなどのテーマにWordPressのAffinger5を活用しておられるかたも多いと思います。
しかし、Affinger5は独自のプラグインを有料で販売している一方、他の無料のプラグインとの相性が悪く、うまく表示させるためには調整が必要なことが多いようです。
この連載では、無料のプラグインを活用してAffinger5のテーマで綺麗に表示させる方法を備忘録もかねてまとめています。
今回は、「Affinger5で人気記事一覧を自動で表示する方法」をご紹介します。
やりたいこと:
WordPressのAffinger5のテーマを使用して人気記事の一覧、つまりアクセス数の多い記事をサイドバーに表示させたいと思います。
その際、Affinger5にはもともと「ランキング管理」という機能があり、その機能を活用して「指定した」記事をランキング順に表示させることができます。
しかし、この「ランキング管理」は、「手動」で人気記事をこちらから選ばなければなりません。 でも、自動的に記事ごとのアクセス数をカウントして順番に並べてくれると助かりますね。
今回は、「WordPress Popular Posts」のプラグインを活用して実現したいと思います。
うまく配置できると以下のように表示されます。
解決策:
1.「WordPress Popular Posts」のプラグインを導入する
通常のプラグイン導入と同じ手順です。 プラグインの「新規追加」から「WordPress Popular Posts」を検索し「有効化」しましょう。
2.必要に応じてプラグインの「設定」から設定変更を行なう
デフォルトで使用を開始しても問題ありません。 必要な場合のみ「設定」から調整できます。
特に、このプラグインは記事ごとのアクセス数を自動的にカウントしてくれる訳ですが、設定→ツール→閲覧を記録する対象者の項目でカウントを「訪問者のみ」に絞ることができます。デフォルトは「全て」に設定されています。
その場合、記事の編集者などが確認のためにその記事をレビューした数はカウントには含まれず、純粋に記事を訪問した人だけをカウントしてくれます。
3.ダッシュボード→外観→ウィジェットでWordPress Popular Postsを追加する
このプラグインを導入するとウィジェットの項目に「WordPress Popular Posts」が追加されますので、それを適当な場所に追加しましょう。
今回の場合は一例として、右側のサイドバーに追加します。
4.WordPress Popular Postsの項目を開き、設定する
追加したウィジェットの「下矢印」の部分をクリックし、必要な設定を行ないましょう。 タイトルやカウントする期間等、設定できますので、必要に応じて調整します。
5.WordPress Popular PostsのHTMLマークアップ設定で一覧のスタイリングを行なう
この部分で一覧のスタイリングをいろいろ調整できます。 そのままの表示では少しシンプル過ぎるので、以下のように設定してみました。参考になさってください。
タイトルの前/後
<h4 class=”menu_underh2″> </h4>
投稿の前/後
<div class=”kanren “> </div>
投稿のHTMLマークアップ
<dl class=”clearfix number”>
<dt >{thumb}</dt>
<dd>
<h5>{title}</h5>
<h5>ページビュー数 {views}</h5>
<div class=”smanone2″><p>{summary}</p></div>
</dd></dl>
6.表示の確認をする
以下のようにランキングが表示されるようになっていればOKです。