- 2021年5月10日
開発者ツールでの確認と編集-初心者もできる!プログラミング基礎講座【第13回】
シリーズ第13回は、Google chromeの開発者ツールで表示の確認と編集をしてみます。うまく表示されていない部分を調整するために、原因究明と仮編集して確認 […]
シリーズ第13回は、Google chromeの開発者ツールで表示の確認と編集をしてみます。うまく表示されていない部分を調整するために、原因究明と仮編集して確認 […]
シリーズ第12回は、Google chromeの開発者ツールについてです。このツールを使えば、記述したHTMLやCSSがブラウザでどのように解釈されているかを確 […]
シリーズ第11回は、ヘッダー内のメニューリストにリンクを設定する簡単な方法です。フッターメニューでも基本的にやり方は同じです。HTMLの仕様を確認しながら、分か […]
シリーズ第10回は、簡単なフッターの作り方です。フッターメニューとコピーライトだけのシンプルなフッターをHTMLとCSSで作成してみましょう。 フ […]
シリーズ第9回は、簡単なお問い合わせフォームの作り方です。 お問い合わせフォーム 今回は上の画像のように、簡単なお問い合わせフォームをHTMLとC […]
シリーズ第8回は、文章の一部分にスタイルを指定する方法です。特定の要素全体ではなく、一部分だけにスタイルをあてたいということはよくあります。その場合、どのように […]
シリーズ記事「初心者もできる!プログラミング基礎講座」の第7回は、ヘッダーにロゴとメニューを配置する方法です。前回解説した基本レイアウトの中のヘッダー部分に、ロ […]
シリーズ記事「初心者もできる!プログラミング基礎講座」の第6回は、ページレイアウトの基礎です。サイトの目的によって変わってくる部分ですが、基本的なレイアウトにつ […]
シリーズ記事「初心者もできる!プログラミング基礎講座」の第5回は、HTMLの主要要素であるhead(ヘッド)についてです。第2回で解説した通り、ここにはページの […]
シリーズ記事 初心者もできる!プログラミング基礎講座【第4回】は、CSSのプロパティについてです。第3回では、HTMLの要素をセレクタに指定し、”なに”を”どう […]